-サイズの測り方- 計測サイズには個体差がございます事、ご理解賜りますようお願いします。 4.ヒップまわりの測り方 ヒップまわりはパンツのファスナー部分の1番下のところにメジャーを当て、水平の長さを測ります。
そこで、フィッティングの際には必ず椅子に腰掛け、異常がある場合にはテーラーに申告するようにします。
こういったインディゴのジーンズだと、他のユニクロ製品はもっとパツパツに見えるのですが、このセルビッジジーンズなら脚の太さを軽減できます。
ヒップもウエストと同様、同じ「ヒップ 94」でも、「94」と記載するブランドと「47」とヒップ幅を記載するブランドがあります。
ズボンのフィッティングをするときに、座らせないテーラーもおり、座らせても見た目を気にするだけで、本人に「突っ張りますか」と聞かない場合も多いです。
日本人の足は甲高・幅広と言われますが、足の形は本当に人それぞれです。
(袖ぐちの後中央点を通る) ニット・カットソー:両肩先間を測る。
「まさか、太った・・!?」なんて心配するかもしれませんね。
この場合、座るときには太ももの上辺りを摘まみ、裾をすこし上げることで突っ張りが解消されます。
そこを基準にしてパンツの端から端までの長さを水平に測ります。
これも好みや流行の問題でもあるのですが、テーラー側に「ジャケパン用なので少しタイトに」などと伝えると良いと思います。
ここの幅が広くなったデザインを「ドロップショルダー」と呼び、通常のTシャツよりもルーズな印象で着こなすことができます。 そんなときは同じブランドのパンツでも、わたり幅・股上・生地の違いに注目してみてください。 両脇の下を水平にぐるりと1周して胸囲を測り、その長さを2で割りましょう。
10腰が高くウエストに括れが無いので、ハイウエストよりもローウエストのボトムのほうが コーデのバランスが取りやすいです。
甲高 目安として足長の約半分の位置の甲の骨(舟状骨)から接地面までの高さが「甲の高さ」です。